本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム  > 研究所について  > 研究助成

研究助成

平成20年度心身科学研究所研究助成 研究成果報告(心身科学研究所紀要第2号より転載)

1.大学院心身科学研究科心理学専攻研究員 佐部利 真吾

文字色と背景色の組み合わせに対する視認性の分析

webや広告などの各種デザインにおいて、文宇佐と背景色の組み合わせは視認性を高める上で重要な要素である。佐部利(2008)は、非対称多次元尺度構成法のための最尤的方法であるASYMMAXSCAL(saburi& chino,2008)を用いて、この視認性の構造を把握しようと試みた。そして、この方法により得られた色の布置と各種色空間上の布置との比較により、視認性の対称部の大部分が、特定の比で次元別に伸縮されたYUV 色空間上の布置に基づくことを示した。さらに、その歪対称部は比較的小さいという結果を得た。ただし、この研究で扱った色は基本的な8色のみである。そこで、筆者は大規模データ収集の一環として、大学生191名を対象に、佐部利と異なる6色による部分的な組み合わせに対する視認性のデータを収集し、MAXSCAL(takane,1981)により分析した。そこで得られた布置と、佐部利で示された次元別に伸縮されたYUV 色空間上の布置を比較した結果、両者は大きく異なることが示された。この結果について、得られた布置が本研究で扱った6色のみに基づくものであり布置を描くための情報が不足していた可能性や、本研究で扱った6色はYUV 色空間内でいずれも輝度を表すY値が小さい領域に固まっていたことの影響が考えられた。筆者はここまでの結果をまとめ,「心身科学」に報告した(佐部利、2009)。

また筆者は、方法論、特にデータ収集法に間する検討も行った。ASYMMAXSCALは評定尺度データを対象とするのに対し、saburi & Chino(2007)は一対比較データのための最尤非対称多次元尺度構成法を提案している。そこで筆者らは、後者の方法を東アジア諸国及び関係国間の友好関係を調べた一対比較データに適用し、心身科学に報告した(佐部利・千野、2010)。そこでは、分析結果を、類似の関係を調べた評定尺度データにASYMMAXSCALを適用した saburi & Chino(2008)の結果と比較した。その結果、後者ではいずれの対称性検定でも棄却されたのに対し前者では概ね採択され、またAIC基準による最適モデルも異なった。これは絶対的評価である評定尺度データと、相対的評価である一対比較データというデータの性質の違いが影響している可能性が考えられた。この比較結果から、判断者の反応過程について者察し、それを分析手法のモデルの改良・拡張に生かすことが今後の課題である。

引用文献

  • 佐部利真吾(2008)、背景色と文宇色の組み合わせに対する視認性の模造一最尤非対称多次元尺度模成法による分択一。行動計量学、35,193-201。
  • 佐部利真吾(2009)、文宇色と背景色の組み合わせに対する視認性の分析一大規模データ収集の一時報告-。心身科学、1、71-77。
  • Saburi,S.,&Chino,N. (2007). An ML asymmetric MDS for paired comparison data. Abstracts of the 72nd AnnualMeeting of the Psychometric Society (p.9).Tokyo,Japan.
  • Saburi,S.,&Chino,N. (2008). A maximum likenhood method for an asymmetric MDS model. Computational Statisticsand Data Analysis, 52,4673-4684.
  • 佐部利真吾・千野直仁(2010)。一対比較データのための最尤非対称多次元尺度構成法の適用事例一束アジア諸国及び関係国聞の友好度データの分析-。心身科学、2、43-48。

2.心身科学学部健康科学科講師 辰巳 寛

1.研究背景

失語症は、脳の器質的損傷による後天性の言語機能障害である。「聴く・読む・話す・書く」の全ての言語機能が低下するため、日常会話水準のコミュニケーションも困難となる。本邦における失語症患者の数は,高齢社会を背景に増加傾向にあり、2007年時点で約50万人ともいわれている。在宅失語症患者の介護者の多くは配偶者や子供など親族であるが,意思疎通の困難な失語症患者を十分にサポートすることは、家族にとって深刻な精神的ストレスの原因となり、介護負担も甚大である。しかし、失語症家族の介護負担感に関する研究は少なく、コミュニケーション障害と介護者負担感との関連についても一定の結論が得られていない。また、失語症患者に対する医療保健福祉サービスでは、患者だけではなく家族への心理社会的介入は重要なテーマの一つである。しかし、本邦では家族に対するケアサポートの必要性とその軽減に向けた有効な介入戦略については、未だ十分に研究されていない。

2.研究目的

本研究では、慢性期の在宅失語症患者の主介護者である家族の介護負担感とその関連要因を検討することで、家族の介護負担感を低減するための介入プログラム開発に向けた基礎的知見を得ることを目的とする。

3.研究方法

対象は、2008年4月から9月に総合病院の言語治療外来に通院中の失語症患者25名(男性12名、女性13名、平均年齢67.8土10.6歳)と家族介護者25名(男性8名、女性17名、平均年齢 59.2土13.5歳)である。包含基準は、1)脳器質性損傷による慢性期失語症患者(発症後6ケ月以上)、2)全身状態が安定し、自宅にて療養し外来通院が可能、3)患者の情報を提供できる家族が同居している、4)脳疾患は初発であり脳卒中などの再発による再入院の既往がない、5)失語症以外の重篤な高次脳機能障害は認めない、6)患者および家族に対して研究の目的と概要のインフオームドコンセントを書面にて行い同意が得られた場合、とした。評価は、患者には SLTA、CADL短縮版、SAQOL-39、CES-D、RCPM、FIM 運動項目を、家族には SF-36,SAQOL-39(客観評価)、CES-D、J-ZBI、いきいき社会活動チェック表、NPI-Q を実施した。対象を J-ZBI の総得点に基づき高負担群(21点以上)と低負担群(20点以下)の2群に分類し、各評価項目における有意差を求めた。また J-ZBI と各評価項目との相関関係を調圭し、さらに介護負担感の予測因子を明らかにするために重回帰分析を行った。

4.研究結果

高負担群と低負担群との聞で有意な差を認めたのは、主病巣部位と FIM 運動項目、CADL 短縮版、家族のCES-D、客観的 SAQOL-39 の psycho-socia1 スコア、NPI-Q の重症度と負担度であった。全体の介護負担感と有意な相関を認めたのは、FIM 運動項目、CADL、家族教育年齢、家族の SF-36、家族の CES-D、NPI-Q の重症度と負担度であった。重回帰分析の結果、患者の FIM 運動項目と家族の CES-D が関連因子として抽出された。一方、患者の言語障害の重症度や知的機能との関連は認めなかった。

5.考察と今後の課題

慢性期の在宅失語症患者を支える家族は、患者の ADL 運動機能と、家族の気分(抑うつ)状態により介護負担度が強く影響を受けることが判明した。失語症患者を介護する家族の介護負担感を低減するためには、患者のADL 機能の維持・向上を図ると共に、家族の心理的・精神的支援の充実が重要である。失語症のリハビリテーション医療では機能障害に対するアプローチだけではなく、家族心理教育など宗族援助も考慮した包括的サービスが求められている。
対象患者数が少なく失語症タイプ別の分析や運動障害(麻痺等)の程度を調整した比較検討ができなかった点などが今後への課題である。引き続きデータ収集を継続し、有効な介入プログラムの開発に向けて取り組んでいく予定である。

6.研究成果の公表方法

雑誌論計1件
  • 心身科学,2,9-16(2010)
学会発表計1件
  • 第33回高次脳機能障害学会学術総会,「慢性期在宅失語症患者の家族介護者における介護負担感とその関連要因に関する検討」平成21年10月 札幌

〔雑誌論文〕(計1件) 
心身科学、2,9-16(2010)

〔学会発表〕(計1件) 
第33回高次脳機能障害学会学術総会、「慢性期在宅失語症患者の家族介護者における介護負担感とその関連要因に関する検討」平成21年10月 札幌

謝辞

本研究に理解を示し、助成いただきました心身科学研究所には深くお礼を申し上げます。また本研究は健康科学科山本正彦教授との共同研究として行われました。

3.心身科学部健康栄養学科助手 望月 美佳

抗酸化食品因子における生体内代謝物の機能解析

現在、数多くの抗酸化食品が市場に出回り、その機能性が大変注目されている。抗酸化食品の中でもゴマ種子は古仁から食されており、近年、ゴマ種子中に含まれるゴマリグナンについて様々な研究が行なわれてきた。代表的なゴマリグナンであるセサミノール配糖体(STG)はゴマ種子中の水溶性両分に約0.2~0.5%存在し、生体内において強力な抗酸化活性を有するセサミノール(SML)の形で血中に存在していることが報告されている犬 そのほかにも、動脈硬化モデル動物を用いた実験において、STG を経口投与させたところ、動脈硬化病巣形成を有意に抑制することが明らかとなった※注1。このように、ゴマリグナンの有効性が報告されているにもかかわらず、活性物質についてはほとんど報告がないことから、本研究では、抗酸化食品因子であるゴマリグナンの生体内代謝物に着目し、動脈硬化予防の観点から分子生物学的レベルで明らかにすることを目的とし、実験を行った。

ラット肝S9におけるセサミノールの代謝

ゴマリグナンの生体内代謝を明らかにするために、in vitro における生体内代謝モデル反応としてラット肝臓ミクロゾーム画分を用いてゴマリグナンの一種であるSMLの代謝機構について実験を行った。その結果、 SML はラット肝臓 S9によって、SML のメチレンジオキシフェニル基の一方が開裂しカテコール構造を有するセサミノールー6-カテコール(SMLC)へ代謝された※注2。 さらに、経時変化について検討したところ、セサミノールが経時的に減少していくのに対し、SMLC は徐々に増加し、反応開始から8時間でピークを迎えた。

動脈硬化症の初期段階とされる接着分子の発現への影響

これまでに、動脈硬化モデル動物を用いた実験において、STG の有効性が報告されている大動脈硬化症の初期段階として血管内皮細胞上への接着分子の発現が確認されていることから、この機構を利用して、動脈硬化モデル細胞を用いてSTG 代謝物の接着分子発現への影響について検討した。その結果、SML および SMLC は、サイトカインの刺激による接着分子の発現を濃度依存的に抑制することが確認された。近年、SML および SMLC はゴマリグナンの中でも高い抗酸化活性を有することが報告されている※注3。このことから、生体内では、STG 代謝産物である SML および SMLC は動脈硬化等のサイトカインを産生するような炎症部位において生理作用を示す可能性が示唆された。

まとめ

STG は生体内において様々な代謝をうけ、それぞれ特有の活性を有する物質へと変化する。本研究では、STGの主の代謝産物を同定し、その生理活性においても確認することができ、これまで解明されていなかったゴマリグナンの生体内代謝の第一歩として踏み出すことができたと考えている。今後は、in vivo における STG の体内動態を解明するとともに、ヒトにおける生体内代謝機構へのアプローチが期待される。

おわりに

本研究は心身科学研究所 奨励研究費において行った研究です。本研究を行うに当たり終始ご指導ご鞭撻を賜りました名古屋大学大学院生命農学研究科教授・大澤俊彦先生に心より御礼申し上げます。常日頃より温かいご助言を賜りました愛知学院大学心身科学部健康栄養学科講師・上野有紀先生に心より感謝いたします。常にご助言とご激励を賜りました岡山大学大学院自然科学研究科准教授・中村宜督先生ならびに東海学園大学人間健康学部准教授・三宅義明先生に深く御礼申し上げます。貴重な STG をご提供いただきました竹本油脂株式会社・稲吉正紀様に厚く感謝いたします。また、本研究の継続にあたり、名古屋天学大学院生命農学研究科食品機能学研究室の卒業生・在学生の皆様には、多くのご助言や励ましを賜りました。 心より御礼申し上げます。最後に、本研究を遂行するにあたり、多大な研究助成を賜りました心身科学研究所ならびに関係者各位に深く感謝いたします。


注1) Kang eta1.(1999) J. Nutr., 129, 1885-1890.

注2) Mochizuki,M. et a1. (2009) Agric Food Chem., 57, 10429-10434.

注3) Miyake,Y. et a1. (2005) J. Agric Food Chem., 53, 22一27.

Copyright© Aichi Gakuin University All Rights Reserved.