本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム  > 講演会・研究会  > 講演会

講演会

第1回講演会

演題発達障がいをどう考えるか
日時2008年12月13日(上)13時30分から15時00分
場所愛知学院大学 14号館14201教室(日進学舎)
講師鯨岡峻先生(中京大学心理学部教授)

第2回講演会

演題心身医学からみた心と身体:機能性消化管疾患における脳と胃腸の関連
日時2009年12月19日(土)開場13時30分から15時30分
場所愛知学院大学 14号館14201教室(日進学舎)
講師金子宏(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院神経内科(心療内科)教授)
講演要旨機能性消化管障害とは、FD (functional dyspepsia:機能性胃腸症、機能性ディスペプシア)、過敏性 腸症候群(IBS:irritable bowel syndrome)を代表疾患とする、慢性の腹部愁訴(腹痛、便秘・下痢など) があるにもかかわらず、それを説明するに足りる局所の器質的疾患(胃潰瘍、がんなど)、代謝性疾患 などの全身疾患がみられない病態の総称である。頻度が高く、致死的な病気ではないが、生活の質(QOL) の低下をもたらす本人にとっては困った病気である。
症状発生の原因(病態)は不明な点が多いが、消化管機能(運動と知覚)の異常、心理的異常が関与し、 脳と胃腸の間に双方向の関連(脳腸相関)がみられる。ストレスによって症状が悪化し、心配(不安)に なるとそれがまたストレスとなるという悪循環がみられる。胃腸の病気ではあるが、パニック障害、うつ 病などの精神疾患と共存することも知られている。IBS は児童期、青年期に多い疾患であり、パニック 障害との共存が注目されている。機能性消化管障害の症状を考える際には、生育歴、心理社会的因子、消化管 生理機能、健康状態・行動・認知などの多軸的、多因子的、経時的観点、すなわち心身医学的視点が大切で ある。
講演では、1)心身医学における機能性消化管障害の位置づけ、2)事例から学ぶ機能性消化管障害 の(心理)臨床、3)生理心理学における機能性消化管障害の謎解きについて、臨床医(消化器内科、心療 内科)、研究・教育者、臨床心理士のはしくれとして患者さんと共に楽しく格闘している演者の考えを語れ たらと思う。

第3回講演会

演題いのちを受け、いのちを渡し、いのちの長さを大事にする
日時平成22年4月28日15時20分から16時50分
場所 愛知学院大学 14号館14201教室(日進学舎)
講師柳田充弘先生(京都大学大学院特任教授)

第4回講演会

演題認知症BPSDbに対する抗精神薬ではなく刺激療法
日時平成22年12月18日13時00分から15分00時
場所愛知学院大学 14号館14201教室(日進学舎)
講師佐々木秀忠先生(東北大学名誉教授)

第5回講演会

演題筋腱複合体の粘弾性特性とスポーツパフォーマンス
日時平成24年6月29日(金) 13: 30~15:00
場所愛知学院大学 7 号館 7403 教室 (日進学舎) 
講師福永哲夫 先生(鹿屋体育大学学長、東京大学名誉教授)

詳細はこちらをご覧ください


第6回講演会

演題コメディカルスタッフや学校保健担当者が知っておくべき食物アレルギー対応
日時平成25年6月14日(金) 17:00~18:30
場所愛知学院大学 7号館 7203教室 (日進学舎)
講師宇理須 厚雄先生(藤田保健衛生大学医学部 坂文種報徳曾病院 小児科教授/同病院 アレルギーセンター長)

詳細はこちらをご覧ください


第7回講演会

演題災害時の心理的支援
日時平成 26年 10月 10日(金)13:30~ 15:00
会場愛知学院大学 1号館 1301教室(日進学舎)
講師大澤 智子 先生
兵庫県こころのケアセンター

詳細はこちらをご覧ください


第8回講演会

演題集団行動の教育的価値について
日時平成27年7月1日(水)13:30〜15:00
会場愛知学院大学 ケヤキテラス3F(日進学舎)
講師清原信彦 先生(日本体育大学名誉教授)

ダウンロードタイトルを入力してください


Copyright© Aichi Gakuin University All Rights Reserved.