本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム  > 研究所紀要  > 第13巻第1号(2021)

第13巻第1号(2021)

大学生の部活・サークルにおける組織イメージと組織コミットメントの関連 ―制御焦点の調整効果の検討―

三ツ村美沙子 高木浩人

本研究の目的は,大学生の部活・サークルにおける組織イメージと組織コミットメントとの関連,そして制御焦点の調整効果について検討することであった.我々は私立大学の学生53 名のデータを対象に分析を実施した.対人的公正を統制変数とする階層的重回帰分析の結果,部活・サークルへのポジティブイメージがコミットメントの内在化要素と正の関連を,ネガティブイメージが愛着要素と負の関連を示していた.調整効果については,予防焦点がネガティブイメージと内在化要素との関係を調整しており,予防焦点が内在化要素に対するネガティブイメージの悪影響を軽減していた.さらに,促進焦点がネガティブイメージと規範・存続的要素との関係を調整しており,促進焦点が高い場合にネガティブイメージが規範・存続的要素を高めていた.今後の研究への含意が議論された.

キーワード: 部活・サークル,組織イメージ,組織コミットメント,制御焦点

物語形式によって伝えられた情報は人物評価に影響を及ぼすか? ―犯罪報道における加害者の生い立ち情報を用いた検討―

金田宗久 伊藤君男
 
本研究では犯罪報道における加害者個人に関する情報の提示形式が、その人物に関わる評価に及ぼす影響を検討することを目的とした。121 名の大学生がこの研究に参加し、傷害事件に関する記事が提示された後、加害者の生い立ちに関する情報が提示された。加害者の生い立ちに関する情報は、物語形式とリスト形式のいずれかであった。その後、加害者に対する懲罰判断、原因の所在、印象評定、感情評定について回答を求められた。その結果、加害者に対する憐れみ感情が、物語形式に比べリスト形式の場合により喚起された。この他については、提示形式による差はみられなかった。これらの結果は部分的ではあるが、物語形式によって提示される情報が、物語としての一貫性を求めながら処理され、個別情報の精緻な処理が行われにくいことを示唆している。この点に関しては、マス・メディアの社会的機能の一つである「麻酔的悪作用」と関連する可能性があると考えられる。

キーワード: 犯罪報道、提示形式、物語形式、加害者、生い立ち

高校野球部員を対象とした行動変容段階モデルに基づく 集団栄養教育介入の食習慣、体格・体力への影響

森裕子 加藤友美 青木崇 酒井映子

【目的】成長期の運動部員に対する効果的な集団栄養教育法の構築をめざして,高校硬式野球部員を対象とした継続的な集団栄養教育を実施し,その評価と食習慣および体格・体力との関連から栄養教育の効果について検討した.
【方法】対象はG 県T 高校の硬式野球部員1 , 2 年生28 名とした.集団栄養教育プログラムはトランスセオレティカルモデル(TTM)に準拠し1 カ月1 回,計5 回行った.集団栄養教育の評価項目は食事および生活状況調査,身体組成測定, 体力測定を取り上げて教育前後に実施した.集団栄養教育プログラムの評価は教育内容および行動変容,食意識の変化に関するアンケート調査により行った.
【結果】集団栄養教育プログラムにおいて内容が高評価であった者が97%, 食生活の望ましい意識変化があった者が84%,食習慣および生活習慣が良好であった者が75%であった.集団栄養教育後, 計画的行動理論に基づく食意識の変化が良好な者は「教育後の食習慣が良好」,「学校で栄養を考えて食べ物を購入する」者が有意に多いことを認めた(p=0.05). 体力評価指標である握力が増強した者は,食事評価指標としての菓子類(p=0.005)が減少する等の関連性が認められた.教育プログラムにおいてTTM の強化マネジメントに関する教育が役立ったと回答した者は,教育後の食習慣が改善される傾向が示された.
【結論】本研究でTTM に準拠して独自に考案した運動部員を対象とする集団栄養教育プログラムは,食行動の変容および体力等の向上に影響をおよぼすことが示唆された.

キーワード:集団栄養教育,食習慣,食意識,運動部員,体力

給食業務と疲労に関する研究の文献レビュー

堀内容子 加藤友美 秦希久子

目的: わが国では、給食業務と疲労に関する研究が行われてきているが、文献レビューは行われていない。そこで、研究報告の状況把握と課題整理を行い、今後の関連研究に資するため、わが国における給食業務と疲労に関する研究の文献レビューを行った。
方法: データベース検索(CiNii と医学中央雑誌)により1980~2020 年までの文献を抽出し、文献の種類、対象、内容について該当文献を系統的に採択し、エビデンステーブルを用いて分析した。
結果: 採択文献は25 件となった。調査対象は、給食管理実習を行う学生が多く、給食現場で働く人を対象としたものは 3 件であった。疲労度の調査ツールについては一部改変や引用も含み「自覚症しらべ」(日本産業衛生学会産業疲労研究会)が25件中23件で使用されていた。
結論: わが国では、給食業務と疲労に関する研究が行われてきているが、実際の給食会社などの現場で行われている給食業務対象のものが少なく、疲労度に対する結果は、主観的評価がほとんどであった。今後は、実際の給食現場で働く人を対象とした調査とともに、客観的評価を行う調査研究が期待される。

キーワード: 給食 大量調理 疲労 レビュー

臨床動作法が身体感覚に及ぼす影響 ―心拍知覚課題と臨床動作法心理反応評価尺度による検討―

桑島隆二 榊原雅人 吉川吉美

本研究は臨床動作法が身体感覚に及ぼす効果を検討するために,心拍知覚課題による内受容感覚と心理尺度による“身体への気づき”を測定した.子育て支援サークルに加入する保護者40 名(男性16 名,女性24 名)(平均年齢31.2 歳[SD=3.9])が実験に参加し,実験群と対照群に無作為に分けられた.参加者は臨床動作法心理反応評価尺度(以下S-Dohsa)に記入した後,心拍知覚課題を実施した.実験群は臨床動作法の「躯幹の捻り」「顔の弛め」を各5 分間実施し,対照群は同時間を安静にて待機した.臨床動作法終了後に再び心拍知覚課題を実施し,S-Dohsa に記入を求めた.実験の結果,実験群における心拍知覚課題の測定値は対照群に比べて有意に低下した(p<.01).また,実験群のS-Dohsa 下位尺度“身体への気づき”と“安心・安全”得点は対照群に比べて有意に上昇した(p<.01).これらの結果から,リラクセーション反応を引き起こす臨床動作法は身体へのより全体的な注意を高めるように働き,一方で心拍知覚という限られた範囲の注意資源を低下させたのではないかと推測された.

キーワード: 臨床動作法,身体感覚,内受容感覚,心拍知覚課題.

Copyright© Aichi Gakuin University All Rights Reserved.